年末にインスタグラムでも予告をさせて頂きましたが、
2月から3月いっぱいまで長いお休みを頂戴する事になりました。
私自身わかってる事なんですが、
常に目の前の人参がないと走れない人間です。
午年(ひのえ)射手座O型の性でしょうか。
今回、3年越しにあたためていた事として
台湾に「語学留学と現地の暮らしを体感する学びの旅」に行ってまいります。
台湾好きは今に始まった事ではなく、
人生初の台湾訪問は40年以上前に行った家族旅行でした。
それから中国茶の魅力に取り憑かれ台湾茶を学び、阿里山等の茶農家に行ってみたり、
薬膳や漢方にも興味が出て現在に至りますが、
何度も何度もいろんな理由で台湾に行き、その度に現地に行くと懐かしさのデジャブを感じ、
勝手に想いを寄せる地となり、宿縁を感じざるを得ない毎日。
そして
この歳で、いやこの歳だからこそ、
また新たな体験、学びを得たいと思ってました。
中国語は今回行く学校とは去年までオンライン学習をしてましたが、正直まだ全然ものになっておりません。
ほぼ一からのスタートですが、
台湾の人と日常会話をしたいという一方的な強い想いだけです。
なぜ台湾なのか、その根本は何なのか自分でも分からないのですが、その地が、人が、風土がただ好きだから行きたいのです。
そんな理由になるような、ならないような事で長期にお休み頂く事をご理解いただけたら幸いです。
お休みの間は
スタッフののりこ、義妹ののんちゃんと家族に店を託し、管理してくれます(営業オープンはしません)
いつも自分が意識してるのは
「人生はこの一回だけ」という事。
なんか大したことでもないのに、
人生は…なんていって急に恥ずかしくなりますが、とにかく
「いつも楽しく心もカラダも健康的でご機嫌でありたい」
というシンプルな考えのみです。
現地の風土を体感しつつ
お客様には何かの形でアウトプットできるよう学んでまいります。
ただし語学の方はどれだけモノになるかは不明なので期待しないで下さいね(笑)
たくさんのことを感じてきて、
ももを好きでいて下さるお客様に、何らかの形でアウトプットできるよう吸収してきます。
帰国は4月になりますが、その都度新着情報はSNS等で(余裕があれば)発信しますね。
よろしくお願い致します。
過日、時々開催しています『台湾ごはん』をご提供する回。
今回は第九弾!という事で、毎回楽しみに足を運んでくださるお客様も増えました。
都度予約制にしてましたが、今回も早くも満席のご予約をいただいてました。
そんな中、以前も「タイごはん編」の時にもご来店、そして光栄なことに取材して記事にしてくださったライターさんが再びいらして下さいました。
そしてまたまた素敵に『SENDAIマチプラ』さんにて素敵にご紹介してくださいました!
詳しくは太文字の部分をリンク↑してましたので、ご覧くださいませ。
SENDAIマチプラさんは県内の様々な知りたかった情報をモーラしてて情報の玉手箱!
グルメはもちろん、おでかけにどこ行こう、今日のイベントは?なんて時に役立つ情報が満載です。
ぜひぜひサイトをのぞいてみて下さいね♪
今月29日土曜日
11時より
当店にて
小さな小さな市
ひとつぶ市を開催します🫘
今回はいつも人気のパン屋さん
岩出山ひとつぶ堂さんはご都合により出店できません🙇
ですが、
@akama_satoyama_garden
あかま里山農園さん
@sono.mimi
季節のおいしい食卓SONOさん
@morinonaka.defi
森の中defiさん達が
美味しい食材、美味しいお菓子、
そしてお花など生活に彩りを添えて下さる皆さまは変わらず出店いたします!
お店は店舗側のみの販売会になりますが、
品揃えたっくさん、
そしてもものデザートやお茶などももりもりご用意致します!
秋も深まり
今一番美味しい食材がふんだんにある季節。
私も一番季節的にワクワクするシーズンです✨
そんなめんこい食材達と戯れて
お客様に美味しいをお届けしたいと思います☺️
また出店者様のご紹介をアップしますね🎶
お待ち下さい🍁
🖥来月分の予約開示日は
10月30日(日)
朝8時からとなっております。
当店ホームページ
トップ画面の写真下にある茶壺マークより
ご希望の日時を選んでいただき、ご来店人数、お名前、メールアドレス等ご入力いただきましたら24時間いつでもご予約できます。
イートインのお食事の日は現在の当店のスタイルたしては一日基本的に7名様、場合によっては8名様限定で、
ワークショップ等は都度定員通りとなります。
今回は
お食事以外のワークショップ
「月露茶堂」と「夜長の読書会」をご案内いたします。
✴︎月露茶堂
中国茶ワークショップ
日時:11月8日(火)
17時半から
定員:4名様
参加費:4.500円税込
お茶三種
お食事、デザート等を楽しめる茶会です。
✴︎夜長の読書会
日時:11月19日(土)
17時半から
定員:7名様
参加費:2,300円税込 お食事付
ご自分のお勧めの本をジャンル問わずご持参していただき
本についてあれこれ楽しく語らう会です。
もものお勧めの本に登場してくるお食事も再現して登場する、秋の夜長を愉しみながら過ごす会です。
こちらは3年前にも開催し大好評でした。
今回久しぶりの開催です。
これらのワークショップも30日にご予約開示致します。
ぜひご興味ある方
お待ちしております。
いつも美味しいお野菜ご提供でお世話になってます
@akama_satoyama_garden
『あかま里山農園』さん。
里山農園というだけあり、
母屋を背に広大な里山が広がるのどかな風景で癒しの場所でもあります。
春は山菜や筍
初夏はお茶
夏はとうもろこしやブルーベリー
晩夏から秋にむけて枝豆や大豆
そして美味しいお米
冬にかけてはみずみずしい大根など。
四季折々の彩りある風景と、
光放つこの子達は
「循環型の里山やさい」として
いつも生き生きとした表情で育ってます。
そして今は黄金色の波打つ田んぼから稲を綺麗に刈り取られ、
美しき軌跡としてまた良き風景となっています。
そんな今時期の気持ちいい季節
を里山さんぽし、
そして採れたての野菜で
料理をみんなで作り、
外ごはんを愉しむという
日頃の疲れが癒やされるような会を催したいと思います。
今回ピコーンと降りてきた素敵なおやつも考案してます。
ヒント:桃太郎さん桃太郎さん♪
そして
誰もが佇んで最高に気持ちよくなるあかまさんち無二の特等席もご用意いたします。
敢えてひらがなで「おさんぽ会」にしたのは
ゆるく疲れず自然をただただ愉しんでいただきたいから。
最近
空を見上げてますか?
空気を鼻から深く吸ってますか?
土の感触を感じてますか?
葉っぱの形をちゃんと見たことありますか?
野菜そのまんまを味わってますか?
そんな方にご参加いただけたら嬉しいです。
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
日時:10月23日(日)
10時〜14時終了予定
雨天決行(荒天は中止)
場所:あかま里山農園 現地集合
(石巻市飯野字絵図沢8)
定員:7名様
お子様ご参加多い時は大人のご参加人数増やす可能性もございます。
(最小催行人数4名様)
⚠️参加募集〆切21日まで
参加費:3600円
中学生以下はお一人様に付き2,000円
小学生以下は無料
※保護者同伴
お食事、おやつ付き
(保険加入費含む)
服装・持ち物:
長袖長ズボンで動きやすい服装と運動靴、帽子、汗拭きタオル、行動用の水筒
虫刺され用スプレー(ない方はこちらでも用意)
雨が降りそうな日は雨具、長靴もご持参下さい
できればマイ箸、マイカップ、マイ皿もお願い致します
お申込み:穀雨茶房ももホームページトップページの茶壺マークよりクリックしてネット予約して下さい。先着順
⚠️ご予約完了されたお客様には保険加入のため折り返しメールにてご連絡します。
当店からのメールが迷惑フォルダに入らないよう受け取りお願いします。
〈当日の流れ〉
◉10時開始
(15分前には現地集合お願いします)
◉里山おさんぽ
◉お野菜を直に収穫
◉簡単アウトドアめしとおやつ作り
◉お昼ご飯
◉おやつを持って腹ごなし散策
◉特等席でおやつとお茶時間
◉あかまさんちのお野菜やお米もご購入できます
◉14時から14時半を目処に解散
🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳🌳
ご参加心よりお待ちしております🌲
今月からランチでご提供してました
「薬膳釜めしセット」
ボリュームいっぱいだけど皆様しっかり召し上がって頂き私も嬉しいです😋
今回ご紹介の
『そのまま食べるはとむぎ』
810円税込
皮を取り去ったはとむぎを焙煎し、香ばしく仕上げた健康食です。
当店でご提供の薬膳釜めしにもトッピングで添えていたり、
先日のお茶会ではお茶にトッピングしたりして汎用性の高い素材です。
添加物などは使用しておらず、
味はシンプルでクセもなくカリッと香ばしくお召し上がりいただけます。
油を使ったスナック菓子と異なりとってもヘルシー。
塩無添加のナッツ類と一緒にお酒のおつまみ、
お茶漬けのトッピング、
フルーツグラノーラやヨーグルトに入れるのもおすすめです。
はとむぎはこの季節のむくみ対策にも。
カリッカリッの食感が病みつきになりますよ😋
気になる方はお食事オープン日、お買い物のみでもご来店くださいね。
通販サイトでもご購入いただけます→★
【あつらえ薬膳茶ワークショップ】
「自分だけにあつらえた薬膳茶」を作るワークショップを7月も開催します☔️
約20種類のさまざまな薬膳素材をご自分のカラダの調子にカスタマイズしてブレンドしていきます。
体質チェックをして
自分の身体を知って作る薬膳茶は自分だけのオリジナル。
今時期のじめじめの梅雨の季節やこれから来る暑い夏を乗り切るためにお茶養生で整えてみませんか?
ご自宅で飲めるようにかわいい瓶に入れてお持ち帰りできる量を作ります。
今回は昼間の14時よりの開催です。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております☺️
____________________________________________________________________
あつらえ薬膳茶ワークショップ
日時:2022年7月2日(土)
14時から16時位まで
場所:穀雨茶房もも
くらしの研究室内
定員:4名様
(最小遂行人数2名様)
※お申込みが2名様に満たない時は中止となります
参加費:3800円税込
体質チェック、薬膳プチ座学
持ち帰り用ご自宅用薬膳茶と
梅雨の時期のむくみ解消のデザートと参加者様試作のお茶を色々試し飲み付き
お申込み:事前予約
当店ホームページ
トップ画面の写真下の急須マークより、
7月2日を選んでクリック
そのままご予約のガイダンスに従ってご予約下さいませ。
☔️SNSの直接メッセージ、
お電話からもご予約を受付致します。
__________________________________________________________________
お申込みお待ちしております😌
【いしのまき循環生活アパートメント 〜地域のみんなで作るサスティナブルな場〜
ご案内】
今回
@planninglabo さんのお声かけで参加させて頂きます。
以下ご案内シェア致します。
穀雨茶房ももでは
「台湾茶を愉しむワークショップ」を開催します(アパートメントの2階にて)
詳細は追ってご案内致します
*********************************
少しずつ春めいてきましたね。
去年9月よりSTARTした石巻エリアの豊かな資源に触れ、循環する暮らしのヒントをお届けする"いしのまき循環生活アパートメント"のvol.03の開催が決まりました◎
"サスティナブル"と
舞台となる"石巻"
をテーマに循環する暮らしを考える。
石巻にはどんな資源があるの?
どんな活動をしている人たちがいるの?
それらを見て、知って、体験できる場をお届けします。
今回は『森』をテーマにしたトークイベントやワークショップなど、石巻の豊かな『森』について考え、体験できる企画をアパートメント住人みんなで企画し、ご用意しております◎
ぜひ会場で森🌳🌳🌳を感じていただけたら嬉しいです🌿
・
・
・
”いしのまき循環生活アパートメント”
は、石巻市内にある今は使用されていないモデルハウスを舞台にサスティナブルな暮らしを提案し、循環する暮らしを送る人々が集う架空の家です。
地域で暮らすみなさんと地域で活動する作り手やお店がこの場所を介して持続可能な暮らしについて考え、触れ、毎日の暮らしを見つめるきっかけに繋がりますように。
そんな想いが詰まったサスティナブルな暮らしのヒントが見つかる場所です。
マルシェやおはなし会、ワークショップ、絵本の読み聞かせなど盛りだくさんの2日間。
どうぞふらりお立ち寄りください。
少しずつ企画の詳細や循環生活アパートメントに集う人々のことをご紹介していきます。
どうぞお楽しみに◎
2022.4.15(金)-16(土)
11:00-16:00
セキスイハイム東北 ドマーニ石巻展示場
〒986-0861 宮城県石巻市恵み野1丁目6 番地6
🏡アパートメントの住人🏡
⚫︎網地島王国お野菜(無農薬・無化学肥料のお野菜、島クラフト)
⚫︎麻熊屋(麻を使ったおやつ、網地島産海藻) @asakumaya
⚫︎海街カフェ カナイ(お惣菜の量り売り、お弁当、ヴィーガン焼菓子) @umimachicafecanai
⚫︎絵本 ひるねのき(絵本) @ehonya.hirunenoki
⚫︎お菓子のアトリエ peu a peu(焼菓子) @okashi_peu
⚫︎穀雨茶房もも(台湾茶を愉しむワークショップ) @momo_chaen
⚫︎月日工作舎(端材を再利用したミニアートパネルや空き缶にペイントしよう!ワークショップ) @tsukihikousakusya
⚫︎のんき(レザークラフト、鹿革でキーホルダーつくろう!ワークショップ) @creartive_hunter
⚫︎発酵商店HATAYA(味噌、発酵食品、梅干し) @hataya1101
⚫︎花うさぎ(flower) @hana_usagi_ishinomaki
⚫︎みち草工房(竹炭コンポスト、クルクルフリマ) @michikusa.kobo
⚫︎Bibelot(オーガニックコットンのこども服、絵本、環境に優しい雑貨) @bibelot_ethical_store
⚫︎LIFE TIME NATURE &
FARMING(無農薬ササシグレや減農薬お野菜など) @lifetime.nf
⚫︎mori to ki(エシカルコスメワークショップ、薪割り体験) @mori_to_ki
【新型コロナウィルスの感染対策として】
・ご来場の際はマスクの着用をお願いいたします。
・当日は消毒液をご用意いたします。手指の消毒にご協力お願いいたします。
・熱のある方や体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。
・来場状況により密を避けるため、入場制限をする場合がございます。
・お客様の健康と安全を考慮しアルコール消毒の徹底、予防措置に伴うスタッフのマスク着用の対応を実施させていただきます。
・新型コロナウィルスの感染状況によりイベントを延期する場合がございます。何卒ご理解とご協力のほど、宜しくお願い申し上げます。
主催 セキスイハイム東北
@sekisuiheim_tohoku
produced by PLANNING LABORATORY
@planninglabo
・
・
#いしのまき循環生活アパートメント
#地域のみんなで作るサスティナブルな場
#セキスイハイム東北
#サスティナブル
#循環生活
#資源循環
【薬膳空想物語七十二侯の食卓】
七十二侯の食卓 六皿目
「草木萌動 ~そうもく、めばえいずる~」
スロースターターで季節がずれてしまいましたが、
ゆっくりアップ中。
この季節にお勧めの薬膳レシピ
そして簡単な中医学の説明を織り混ぜた空想の物語、今日も産まれました。
(note)←をクリックしてご覧下さい
🤍をぽちっとしてもらうと
桃豚もおだてりゃ木に登ります
よろしくお願い致します🙏
#noteももの木
#穀雨茶房もも
#薬膳空想物語
#七十二候の食卓
#二十四節気
#雨水
# 草木萌動
#そうもくめばえいずる
#薬膳オリジナルエッセイ
#薬膳
#宮城#石巻
【薬膳空想物語七十二侯の食卓】
~はじめに~ 日本人ならば、二十四節気という言葉を少なからずどこかでは聞いたことがあるでしょう。 もともとは古代中国で作られて、季節の移り変わりをあらわす指標として農業で重宝されてきました。 太陽の運行をもとに、一年を二十四に分けたのか「二十四節気」で、旧正月の暦から始まり立春、雨水、啓蟄…と続く。 そのひとつの節気を更に三つに分けたのが「七十二候」。 四季がある日本で、暦の美しい言葉とともに不思議とその通りに移りゆく自然の変化、 そして芽吹き、育つ旬の食材たち。 薬膳という、いわゆる食べて整うごはんと、 日本のよき季節を感じる、どこにでもあるちいさな日常の物語を一皿ずつ綴ります。
この七十二候にまつわるオリジナル薬膳エッセイです。
🤍をぽちっとしてもらうと
桃豚もおだてりゃ木に登ります
よろしくお願い致します🙏
note ももの木 でご覧くださいませ。