「くらしにちょっと楽しいエッセンスと研究の場を」
そんなコンセプトでスタート。
おもむくままに、その時にやってみたいことを企画します。
季節はいよいよ春目前!でも、まだまだ寒い日もあり体調管理も難しいこの頃。
春は芽吹きの時期ですが、冬の間の疲れや不摂生が表に表れやすい時期でもあります。
肩をほぐし、血の巡りをよくしてあげてカラダを労ってあげましょう。
今回はそんな肩こりさんや、疲れやすい方にとってもおすすめのワークショプを開催します。
去年も大好評だった、大地の恵みいっぱいの自家製無農薬ハーブと米ぬかを入れた懐炉(カイロ)を作ります。
今年は無漂白さらし素材のシンプルな布を草木染めしたものをご用意いたします。
ご自分でブレンドしたハーブを入れて作ります。
しっとりとした感触でほのかな自然のハーブの香りが心地よく、
まるで誰かに首や肩をそっと撫でられているかのような、程よい重みが感じられるカイロです。
肩はもちろん、疲れた目元にも。レンジなどで温めて繰り返しご使用できます。
冷えた肩周りの血流の改善、夜眠りにつく前のケアにも最適です。
ぜひご自分好みのハーブを入れた米ぬか懐炉、作ってみませんか?
きっと手放せなくなりますよ。
『大地の恵みの米ぬか懐炉(かいろ)を作る会』
■日時:2019年3月17日(日曜日)15:00~17:00
■場所:当店
■定員:7名さま (お申込み順)
■会費:3,000円(税込み)お茶+お菓子つき
■準備物:なし 手ぶらでいらして下さい。材料すべてご用意します。
■お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「米ぬかカイロ申し込み」でお願い致します。
お名前、携帯番号をご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
:::::::::::::::::::::::::::::::
講師プロフィール
菅原親子(チカコ)さん
自ら無農薬ハーブを育て、自然や循環できるエコのもの、自然に還るものを意識し暮らす。
当日はみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
去る、18日日曜日に開催されました
くらしの研究室 「月と暦のお話し会」にご参加いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
今年8月にも、もものうらビレッジさんをお借りしてワークショップを開催しましたが、すっかりお気に入りの場所となり、月とカヌーさんをお呼びするのはやはり絶対この場所と決めておりました。
当日は暖かな日差しが一日中降りそそぎ、最高のお天気に恵まれました。
一部はプロジェクターを使って月と暦、二十四節気のお話など。
お昼は「赤間農園」さんからのお米と無農薬の野菜でのおにぎりと豚汁、スタッフのりこ考案の車麩の副菜などなど
アウトドアならではの心尽くしのランチを。
外のテラスや丸太に座ったりと思い思いのスタイルでゆったり自然を感じながらお過ごしいただきました。
午後からの二部は
ちょっとスピリチュアルなテイストも織り交ぜながらのお話でした。
前世と現世の話や、今この場所この時代にこうしてみなさんとお会いできている不思議など、
かなり奥深い講話になりました。
今回こうして「月とカヌー」の鈴木匠さん よしこさんご夫妻をお呼びできてとても感慨深かったです。
それというのも
2011年の東日本大震災の時に当店が津波の被害で店の中が全部浸水し、泥だらけになったいて困っていたとき
一番最初にボランティアで助けて頂いた方々だったのです。
のちのち彼らがこのような活動をされていることを知り、いつかいつかの念願が叶い。
いろんなことが巡って変化して今こうしてこの場にいる・・・・・。
当日のお話とリンクしているような気がしてわたし自身とても不思議な感覚に包まれた時間でもありました。
参加された皆さまもとても興味深く聞き入っていらっしゃいました。
お客様をお見送りし、片付け途中のこの素晴らしい夕日。
あまりに美し過ぎて言葉を失うくらい。
実はこのイベントの前日はもものうらビレッジのタイニーハウスにゲストと友人、私たち家族と宿泊しました。
そのエピソードはまたの番外編で。
石巻でこんな素敵な場所があり、大自然の恵みを感じながら過ごすことができる幸せを噛みしめた一日。
今回ご参加下さいました皆さま、本当にありがとうございました。
またこのような企画を温めていきますので、ぜひその際は遊びにいらしてくださいね。
福島県白河からお越しいただきました「月とカヌー」の鈴木ご夫妻にも心より感謝申し上げます。
月とカヌー ←ブログに当日のことをアップしてくださってます はからめカレンダー・手帳の購入もできます
もものうらビレッジ ←施設利用に関してのお問い合わせはこちらへ
11月18日開催のくらしの研究室のご案内です。
10月に入り、巷の書店やらでは来年のカレンダーを見かけたりしますね。
月や暦のお話は以前からももスタッフ一同興味深く、
今回満を持して「月とカヌー」のお二人をお招きし「月と暦のお話会」を開催いたします。
くらしの研究室 ◆月と暦のお話会◆
福島県東白川郡にて、はからめ月のカレンダーと手帳を制作されている
「月とカヌー」の鈴木匠さん、よし子さんをお招きして月の満ち欠け、月の願い事、二十四節気、暦、陰陽五行
などについてお話していただきます。
今回の開催場所は、夏のイベントと同じ場所「もものうらビレッジ」にて。
山の自然いっぱいのおいしい空気、海からの爽やかな風を感じつつ空を眺めながらのお話会。
月のリズム、地球のリズム、宇宙のリズム、そしてご自分のリズムも感じることで、人間も自然の一部だと感じることができると鈴木さんご夫妻は言います。
そんなお二人が作る はからめカレンダーや手帳には、心とからだが一つだと感じられる情報がいっぱい。
そして、「すべて土に還るものを」とのこだわりから、ヨシ紙を使用しています。
お二人の想いの込もったカレンダーと手帳も、当日販売いたします。
その他、カヌーの制作や活動、各地へのボランティア活動、
YOGAや心とからだに関しての様々な提案もされており、素敵なライフスタイルのお話も同時に伺えるかと思います。
ぜひ、ゆったりとした時間をお楽しみ下さい。
月とカヌー HP
日時:2018年11月18日(日)
現地集合受付: 10:00~10:15
第一部 10:30~12:00 (月と暦のお話)
お昼ごはん 当店がその日に為に考えたお昼ごはん
お天気がよい時は外でお召し上がり
第二部 13:00~14:30
(暦からものごとの本質を考えるお話)
場所:もものうらビレッジ 宮城県石巻市桃浦字ウトキ “もものうらビレッジ”
http://www.momonouravillage.com/#top
※当店(石巻駅周辺)よりお車で約30分ほどの距離となっております。
アクセスはこちら→★
募集人数:15名様(お申込み先着順受付) 満席に付き締切ました。
参加費:大人3,000円(税込)お昼ごはん お飲み物付き
主催:穀雨茶房もも 石巻市駅前北通り3-3-23
ご不明な点、お問い合わせ先も「穀雨茶房もも」momochaen★gmail.com (★を@に変換して入力)
までご連絡下さいませ。
お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「月と暦のお話会 申し込み」でお願い致します。
■お名前■ご住所■携帯番号(必ず連絡取れる番号)■参加人数
を参加者様ごとそれぞれご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
11日 土曜日 山の日に開催をしました
「くらしの研究室 momo×2 うみやま編」ご参加いただきました皆さま、本当にありがとうございました。
前日までは台風の心配もありましたが、土曜日にはすっかりよいお天気に恵まれました!
今回、いつものお店から飛び出し、
ここ、桃浦の山と海に恵まれた大自然を感じつつ、
その両方を満喫していただこうという企画で始まったこのイベント。
森林のプロ 伏見さんを迎え、プログラムにはなかった杉の木の伐採を直に見学させていただきました。
もものうらビレッジ周辺は豊富な杉林が広がっています。
伏見さんの木に対する思い、そして伐採の際の姿勢、倒す際の計算された向き、大事な身体を守るための装備、
そしてチェーンソーの扱いなどプロならではのお話を。
大木を扱い、伐採するお仕事は本当に危険と隣り合わせ。
あらためて、このお仕事があって私達の生活があるのだと、つくずく思い知らされます。
壮大な杉林の風景を感じ、この木を伐採する意味だとかも含め
とても貴重な体験とともに勉強させていただきました。
めったに見ることができない一本の杉の大木がダイナミックに倒木される様子は圧巻で、大きな拍手が。
大自然の偉大さを始めにガツンと直に体感しました。
その後は、またまた伏見さんが講師となり、杉の木を使ってお箸作りを。
杉の木の樹林を活かしたコースターと箸置きも作りました(コースターと箸置きの写真がなくてすみません)
お箸は作りやすいようにキットにしてくださり、さすがの森のプロ、伏見さんありがとうございました。
参加者のお子さん達も素敵に出来上がったようで、大満足の笑顔!
暮らしに欠かせないツールをこうして手作りできるのは良い機会だったかと思います。
皆さん、集中してお箸、コースター、箸置き作りのワークショップを終えたら、お腹がペコペコ。
空気もいいし、目の前は海だし、
そしてそして、今回のおいしいお楽しみ 天然竹の流しそうめん!!
もものうらビレッジさんと今回のイベントの関係者の男性陣の多大なお助けにて完成されたこの計算された素晴らしい設計の天然流し。
ピタゴラスイッチ的なスタートから最後のゴールの流れつくまでは全長5メートル以上もあるかと。
いや、それ以上かもしれません。
さっそく出来上がった杉のお箸でそれぞれスタンバイ!
キッチン担当のスタッフはせっせとそうめん茹でまくり、時にはプチトマトをながしてみたり、あひる隊長を流してみたり、こんにゃくゼリーを流してみたりとちょっとお遊びを交えて。
自分で作ったお箸、箸置きを使っていただくそうめんの味は最上級の夏の味。
そうめんつゆはこだわりの丸平かつおぶしさんのお出汁にてお作りしました。
スタッフモーリー(森夫妻)が桃浦で育てた無農薬の紫蘇や、モロヘイヤ、オクラを薬味に。
こんな贅沢なシチュエーションは他にはないですね~!
24時間ずっと流しそうめんしたかった!
できるなら家に設置したい!笑
ファイヤープレイスでは、前日までの台風の影響で漁が出ず、急遽の殻付き牡蠣の炭火焼き。
鯖やアオのみりん漬け、ホヤを焼いたり、ホヤ酢にしたり、その他めばるの天ぷら、モロッコインゲンのホットケーキミックス揚げやら、盛りだくさん!
海の近くに住んで本当によかった!と思える瞬間。
パンも気まぐれ仕込みで。これ、やってみたかったんです笑。
お腹も満タンとなったところで、浜遊びタイム。
桃浦のプライベートビーチのような丁度よいお散歩ロケーション。
青い空、白い雲、そしてキラキラ光る海。
夏の素敵な一コマ。
お子さん達大はしゃぎ。大人まったり、のんびり。
いい時間。
これぞ、桃浦時間。もも時間。
浜遊びから帰ってきてからの冷た~いノンアルモヒートを。
桃浦周辺で育ってるスベアミントとライムと少し甘い炭酸。
遊んだ火照った身体にゴクゴク染み入ります。
少しだけ日が傾いてきた海を眺める夏。
カナカナ蝉が鳴いてます。
こんな時間がすごくいい。
こうして一日めいっぱい楽しんだ「momo×2 うみやま編」。
ご参加いただきました、皆さまと自然の中でふれ合い、作って食べて笑って遊んだ夏の日をご一緒できて
本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
今回、この企画に多大なるご協力をいただきました、
もものうらビレッジさん、伏見さん、コマツさん、森さん
天才的な流しそうめんの竹作業、そしてすべてのプログラムを無事終えることが出来てお陰様でした。
心から感謝申し上げます。
写真提供して下さったお客様にも感謝いたします。
最後に今回この企画主導、発案した当スタッフアウトドア大好き女子の森こと モーリーも大変お疲れさまでした。
脇を固めたスタッフのりこ、臨時助っ人リオナもお疲れさまでした。
ここ、ももうらビレッジは本当に素敵でとってもおすすめな場所です。
また秋あたり素敵な企画をしたいなあと目論んでますので、ぜひその際はご参加下さいね。
施設の裏手にあるタイニーハウスは2棟あって本施設の畳部屋も含めて宿泊が整ってます。
皆さまもプライベートでぜひご利用下さい。
実は私たちもタイニーハウス借りて宿泊したいね、なんて話してました。
その際はぜひももうらビレッジさんに直接お問い合わせ下さいね。
もものうらビレッジ
皆さま こんにちは。
5月の開催以来のお久しぶりの『くらしの研究室』シリーズ。
今回はなんと初のアウトドア企画です。
当店「穀雨茶房もも」がいつものお店から飛びだし、
牡鹿半島の桃浦(もものうら)にある「もものうらビレッジ」にて
海と山に囲まれた大自然を満喫しながら、ワークショップや流しそうめん、
桃浦で捕れたお魚を食べたりと思いっきり夏を感じる特別企画「momo ✕2 うみやま編」を開催します!
目の前には海。そして背には雄大な杉山。
人がありのままの自然に出会い、そして生きる術を学び、楽しむ場としてのビレッジコンセプトの元、
海と山のいいとこ取りのこの素晴らしい環境、自然と一体となる感覚を贅沢に体感してみて下さい。
もものうらとももが織りなすmomo✕2 のアウトドアをぜひご一緒に愉しんでみませんか?
【開催内容】
*お箸作りワークショップ
桃浦の杉を使った手作りのマイお箸を作ります。専任の講師が手ほどきをして下さいます。
*夏の風物詩の代表ともいえるそうめん。
この場所だからこそできる竹林から採った天然竹にて、本格的な流しそうめんをお召し上がり下さい。
さっそく作って頂いたお箸で召し上がれ。つゆも美味しくこだわってご提供します。
*地元漁師さんの捕れたての魚介をワイルドに炭火焼き。
*付近に生息しているミントでノンアルコールのモヒート風のお飲み物を。
*磯遊び散策 (ガイド付き)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日時:2018年8月11日(土)山の日
雨天決行(但し荒天は中止)
現地集合時間 10:15
受付 10:30
終了 15:00予定 現地解散
場所:宮城県石巻市桃浦字ウトキ “もものうらビレッジ”
http://www.momonouravillage.com/#top
※当店(石巻駅周辺)よりお車で約30分ほどの距離となっております。
アクセスはこちら→★
募集人数:15名様(お申込み先着順受付)満席につき締切ました
参加費:大人3,000円(税込)中学生未満(必ず保護者様と同伴)1,000円(税込)
※保険加入含む
服装、持ち物:動きやすく汚れてもよい服装、エプロン、帽子、
日焼け止めや虫よけ、虫刺され用のスキンケアグッツ
ある方は長靴(もしくはマリンシューズ)水着(少し海に浸かりたい方のみ)
(現地はバルコニースペース、休憩スペース、トイレ、シャワールームなど完備しておりますのでご安心下さい。)
尚、遠方よりいらっしゃる方は“もものうらビレッジ”にて宿泊も出来ますので、直接お問い合わせ下さいませ。
詳細はこちら→★
お一人様:会員3500円/非会員4500円
申し込み締切:8月3日(金)まで必須
主催:穀雨茶房もも 石巻市駅前北通り3-3-23
ご不明な点、お問い合わせ先も「穀雨茶房もも」momochaen★gmail.com (★を@に変換して入力)
までご連絡下さいませ。
お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「momo うみやま編 申し込み」でお願い致します。
■お名前■ご住所■年齢■携帯番号(必ず連絡取れる番号)■参加人数
を参加者ごとそれぞれご明記くださいませ。(保険加入のため)
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
『 漢方でまなぶ。薬膳でたべる。』
~梅雨の時期をすっきりと過ごすための養生ライフ~
漢方と薬膳をわかりやすく、楽しく学びながら薬膳のデモンストレーションとお食事、そしてご自身の
体質に合った薬膳ドレッシングを作っていただく体験も織りまぜながらの教室です。 薬膳や中医学を知ってる方でも当日使用する漢方素材をより深く学べ、さらにテーマに沿って薬膳の作り 方もレクチャーしていただける内容となっております。
講師には杜の都の漢方薬局 運龍堂の佐藤先生、そして全日本薬膳食医情報協会の理事である藤本先生をお
招きします。漢方や薬膳にご興味のある方、今まで興味あったけどとっつきにくかった!という方大歓迎 のたのしいアットホームな教室です。ぜひ、この機会に漢方・薬膳への扉をひらいてみませんか?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
日時:2018 年 5 月 10 日 (木曜日)
午前 11:00~13:30 受付 10:45 より
場所:ヒノケン(株) 事務所 2階 多目的ホール ここひろ
宮城県石巻市蛇田中埣5−8
定員:10 名さま (お申込み順にて受付 個別に折り返しご連絡メールいたします。)
参加費:5,000 円(税込み) ※満席にて締切らせていただきました。
お問合せ・お申込み先 info@unryudo.com(杜の都の漢方薬局運龍堂)
件名に薬膳教室お申込みとご記入下さい。
主催:東北薬膳LAB(ラボ)
事務局 宮城県仙台市青葉区中央2丁目10-1 第二勝山ビル4F
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
【講師プロフィール】
佐藤貴繁(さとうたかしげ)
1977年北海道生まれ。北海道大学大学院薬学研究科生体分子薬学専攻博士後期課程を終了し、博士(薬学)を取得。2011年より、社会福祉法人 緑仙会理事に就任。もともと細胞に関する研究を行っていたが、東日本大震災をきっかけに、2012年、仙台市にて杜の都の漢方薬局
運龍堂を開局した。2014年に、宮城県自然薬研究会の会長に就任。2017年に、宮城県伝統生薬研究会の会長に就任。
藤本翔太(ふじもとしょうた)
NPO 法人 全日本薬膳食医情報協会 理事株式会社ナチュラル 代表取締役
1987 年宮城県登米市生まれ。高校を卒業後、4 年間岩手県一関市で製菓を学ぶ。 その後、食の知見を広めるために板前となり調理を学ぶ。
国際薬膳調理を取得して、全日本薬膳食医情報協会にて理事 兼 講師を務める。 得意料理は手間をかけない、おいしい和食。
【当日のサポートメンバー】
日野 貴恵(ひのきえ)
1978年 宮城県石巻市生まれ
国立北京中医薬大学卒業
国際中医薬膳師、ポリ袋で作る天然酵母パン ポリパン®J
r.マイスター、シニアおうちパンマスター、みやぎ食育コーディネーターの資格を活かし、天然酵母と国産小麦のパン、薬膳料理教室を主宰
門間明美(もんまあけみ)
1966年宮城県石巻市出身
辻調理師専門学校
国立北京中医薬大学卒業。
中国茶インストラクター
国際中医薬膳師
2017年5月より「穀雨茶房もも」を開店。
季節は春になったものの、日によってまだまだ寒い日もあり体調管理も難しいこの頃。
春は芽吹きの時期ですが、冬の間の疲れや不摂生が表に表れやすい時期でもあります。
肩をほぐし、血の巡りをよくしてあげてカラダを労ってあげましょう。
今回はそんな肩こりさんや、疲れやすい方にとってもおすすめのワークショプを開催します。
大地の恵みいっぱいの自家製無農薬ハーブと米ぬかを入れた懐炉(カイロ)を作ります。
写真はチェックの布ですが、当日はリネン素材のシンプルな布をご用意いたします。
お時間があればちょっとしたワンポイントの刺繍作業も可能です。
しっとりとした感触でほのかな自然のハーブの香りが心地よく、
まるで誰かに首や肩をそっと撫でられているかのような、程よい重みが感じられるカイロです。
肩はもちろん、疲れた目元にも。レンジなどで温めて使用できます。
これからの夏にかけて冷房などで冷えたカラダの血流の改善、夜眠りにつく前のケアにも最適です。
ぜひご自分好みのハーブを入れた米ぬか懐炉、作ってみませんか?
きっと手放せなくなりますよ。
『大地の恵みの米ぬか懐炉(カイロ)を作る会』
■日時:4月7日(土曜日)14:30~16:30 (終了しました)
■場所:当店 くらしの研究室
■定員:7名さま (お申込み順)※定員に達しましたら締切らせていただきます。
■会費:3,000円(税込み)お茶+小菓子つき
■準備物:なし 手ぶらでいらして下さい。材料すべてご用意します。
■お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「米ぬかカイロ申し込み」でお願い致します。
お名前、携帯番号をご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
:::::::::::::::::::::::::::::::
講師プロフィール
菅原親子(チカコ)さん
自ら無農薬ハーブを育て、自然や循環できるエコのもの、自然に還るものを意識し暮らす。
当日はみなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
今季の寒い冬をようやく乗りこえ、空気が確実に柔らかく変化しているのを感じるこの頃。
虫も目覚める「啓蟄」を迎え、ひと雨ごとに春が近づいています。
今月31日土曜日は満月。
満月は月と太陽が最も離れた時に起こる現象で、月の引力が最高潮に強くなります。
そんな月のエネルギーがピークを迎える宵、
ヨガをするように、満月を浴びるように、リラックスをしながら聴く朗読会を開催します。
語り手が厳選した本を朗読。
そして素敵な生演奏も愉しめます。
当日は満月にちなんだ軽いお食事もご用意しております。
ぜひ
満月の夜 ✕ 朗読 ✕ 音楽 in ももを愉しみにお越し下さいませ。
(なお、当日お着物をお召しでご来場くださったお客様には小さなプレゼントをご用意しております)
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
『 満月朗読会。』
日時:3月31日土曜日 17:30より 終了19:00頃予定 (終了しました)
場所:穀雨茶房もも
定員:14名様(予約制)
※9日(金曜日)より予約受け付け開始いたします。金曜日以降メールにて受付いたします。
参加費:2160円(税込)軽食&お茶付き
■お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「 満月朗読会。」でお願い致します。
お名前、携帯番号をご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、折り返しご連絡をさせていただます。
2018年 くらしの研究室ワークショップ 予定ラインナップ
●味噌作りワークショップ 2月25日(日)14:00~ ※詳細は↓にご案内しております。
●おひとりさまのための、夜カフェ。
●満月朗読會
●旅する朝ごはん会
●米ぬかカイロを作る会
●茶藝部。
●薬膳講座
など ワークショップを開催企画中です。詳細が決まり次第ご案内いたします。
**************************************************************
『くらしの研究室 味噌作りワークショップ』
2018年 今年はじめてのワークショップのお知らせです。
「味噌汁一杯三里の力」ということわざがあります。
一杯のお味噌汁を飲めば、三里(約12キロメートル)も歩いても疲れないほどだ、という意味です。
朝にお味噌汁を飲んだだけで、気持ちもほっこりして元気がみなぎってきますよね。
我が家でも朝は欠かせません。
当店舗に併設しております、くらしの研究室では
日本の伝統食のお味噌を手作りしていただくワークショップを開催いたします。
今回は大豆をある程度加工してからのお気軽なお味噌作りです。
ご自分の手で麹、お塩を入れて捏ねての楽しい作業をしつつ、
講師の先生のお味噌にまつわるお話しをおりまぜながら作ってまいります。
手塩にかけて、愛情もたっぷり入れて手作りのおいしいお味噌をぜひ作ってみませんか?
出来あがったらご家族に喜んでもらえるのはもちろん、朝が来るのが楽しみになりますよ~。
※お味噌の効能
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
■日時:2018年2月25日(日曜日)14:00~16:00まで(ティータイム含む)(終了しました)
■場所:穀雨茶房もも隣 くらしの研究室
■参加費:3,500円(税込み)
お味噌 750g(作った後、発酵熟成の期間を待っての出来上がりになります)
お飲み物、お味噌をアレンジした当店オリジナルのお菓子付き
■定員:8名様(1月20日より受付開始いたします)※満席になりました。ありがとうございます。
■持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具、味噌を入れる密封ビニール袋
■お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「味噌作りWS申し込み」でお願い致します。
お名前、携帯番号をご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
::::::::: 講師プロフィール:::::::::
及川晶子(通称:あこ)さん
石巻市在住
1本の電話から
穀物菜食料理の講師としての活動が始まり、現在進行中。
ビジョンは「笑って暮らす」
植物性100%の重ね煮料理教室の他、
ビジョンマップなどのワークショップ
カードリーディング
脱ゴムヒモなど
衣食住に関わる
おもしろ、楽しいことの提案と実践をしています。
あこのわ
11月開催のイベントのお知らせ
「台湾晩餐」~台湾的晩ごはんの会~
作って、食べて、おしゃべりを楽しむ人気の料理サロン「紫山のごはん会」
を主宰されている、フードクリエイター 佐藤千夏(ちか)さん。
近年では台湾、香港と活動の場を広げ、お料理教室を開催、講師としても国外でも人気を博していらっしゃいます。
今回は、台湾の夕飯の意味である「台湾晩餐」の演出にて、
千夏さんの現地での風景や体験映像も含め、台湾のエッセンスたっぷりのお料理を振る舞っていただきます。
お食事の後は、本格的な中国茶芸の茶器を使いお茶をお愉しみいただけます。
■日時:2017年11月25日(土曜日)18:00~20:00頃まで (終了しました)
■場所:穀雨茶房もも内 くらしの研究室
■参加費:4,500円(税込み)
お食事、デザート、中国茶(茶芸スタイル)、ちいさなお土産付き
■定員:8名様(先着順)
【お申込みありがとうございます・即日満席にて一旦締め切ります】
※キャンセル待ち受付中でございます
■お申込み方法:メールにてお申込みください →momochaen★gmail.com ★を@に変換して入力
件名を「台湾的晩ごはんの会」でお願い致します。
お名前、携帯番号をご明記くださいませ。
メールをお受け取りしましたら、参加費の事前受付等も含めご連絡をさせていただます。
(店頭にての事前お申込みも受付致します)
■キャンセルポリシー:お申込みをキャンセルされる際は以下の内容にてキャンセル料が発生いたします。
何卒ご理解いただけますようよろしくお願い申し上げます。
・当日の不参加:参加費の100%
・開催日3日前までの不参加:参加費の50%
・それ以前のキャンセル:無料
:::::: 講師プロフィール::::::
佐藤千夏(さとう ちか)
山形県山形市出身。三児の母。
料理コンクール全国優勝をきっかけに2002年より自宅料理教室をオープン。
野菜を主役に家族が元気になる料理を、
シンプルなレシピとお洒落なコーディネートで紹介する教室は人気を博し、
会を始めて2年で毎月100名を越す参加者に。
農水産業者の6次産業化支援、企業の商品開発支援、フードフォトスタイリストなども手がけ、
台湾、香港でも料理教室を開催するなど活動の場を広げている。
HP:紫山のごはん会